「コンビニ人間」文春文庫
村田沙耶香/著
【※この記事は、ネタバレを含みます。 】
はじめに
久しぶりに文学作品を読んだなという感じがします。
序盤と終盤で作品の印象ががらりと変わる。
序盤は猫の目を通して社会風刺をした「吾輩は猫である」のようなイメージで、社会になじめない冷淡で無機質な主人公恵子の視点から社会風刺をするお話かなと思いながら読み進めていました。
終盤では一転して、周囲の人間の仮面が剥がれて悪意が渦巻き、恵子の人間味が徐々に描写されていきます。
The性悪説な物語。正直、ページ数が少ないから舐めてました…
至る所に技が詰め込まれていますし、起承転結の「転」が三回くらいあって、整理が追い付きませんでした。
著者
村田沙耶香
「コンビニ人間」で、芥川賞を受賞。
著者自身も作家をしながら、コンビニでバイトをしていた。
作家仲間からは「クレイジー沙耶香」の愛称で呼ばれている。
概要
音で満ちたコンビニで18年間コンビニバイトをしている恵子。
恵子は幼い頃から自分が普通でないことを自覚しながらも、「治し方」がわからずにいた。
そんな中で恵子はコンビニバイトに出会う。
そこにはマニュアルがあり、恵子は初めて普通の振舞い方を学ぶことになる。
コンビニ店員として、私は生まれた。「店員」でいる間は世界の部品でいられる。
店員としての恵子の生活は、婚活目的の新入り・白羽の登場で崩壊することになる。
印象的なフレーズ
性別も年齢も国籍も関係なく、同じ制服を身に着ければ全員が「店員」という均等な存在だ
長年恋愛経験がなく、定職にもついていない恵子に対して、就職か結婚という形で社会と接続している友人たちは不信感を抱く。
友人たちを納得させる言い訳をあらかじめ妹から教わっていた恵子はその場を切り抜けるが、同時にコンビニが恋しくなり、思いを馳せる。
コンビニでの人間関係は友人との関係と比べるとそれほど複雑ではない。
全員が店舗の一員として、マニュアル通りに振る舞い、全員が「店員」という架空の生き物を演じる。
店員になることで初めて人間になれた恵子は遠く離れていても常にコンビニと繋がっていた。
本当にここは変わらないわねえ
バイトが一人クビになった日に、杖をついた常連の女性客が放った一言。
恵子は18年間コンビニバイトを続けているが、その間に店長が8人入れ替わっている。
オープンした当初のものはほとんど残っていない。ずっとあるけれど、少しずつ入れ替わっている。
恵子はそれが「変わらない」ということなのかもしれないという考えに至る。
作中で恵子は自らのことを「部品」や、「細胞」と表現している。
これは恵子がコンビニを去る日にも、コンビニは何も変わらないことを暗示させる。
おわりに
この物語はハッピーエンドなのか、バッドエンドなのか。
最終的に恵子は社会に迎合することをやめて、店員として生きる孤独な道を選んだ。
自分の居場所を見つけたとも取れるし、都合の良い社会の歯車になったとも取れる。
個人的には狂気を感じる、ぞっとする結末だと思いました。
読んだことのある方は感想など教えていただけると嬉しいです♪
是非ご一読ください♪
↑↑こちらを押していただくと「やる気」がでます!